7月末に仕立て直したコウモリランと
ホヤカルノーサの苔玉がここのとこ
成長し続けているのでブログに書いて
おこうと思います。

ふわふわの絨毯のような貯水葉です。

毛細血管のような模様がしっかり
出てきました。
そして新たな胞子葉も出てきました。
7月末に仕立て直したコウモリランと
ホヤカルノーサの苔玉がここのとこ
成長し続けているのでブログに書いて
おこうと思います。
先日3つに分解して仕立てたコウモリランの
親株がカビてきてしまいました。
と言う訳でまた分解。
大きさを出す為に、100均の偽物の苔玉を
中に入れて水苔で包んでいたので、通気性が
悪かったのかもしれません。
今回は新たに苔玉を作るのが面倒なので、
既に作っていたホヤカルノーサの苔玉に
貼り付けてみました。
うまく根付くといいんですが・・・・🌿
3つに分割したコウモリラン、こんな感じに仕立てました。
左がいちばん大きくて親株。苔玉が変な形
なのと、枯れた貯水葉が沢山層になり若干不格好です。
真ん中のは3月頭に行った下田の海で拾った流木に
ひっつけてみました。一番右はこれまたミニミニサイズの
株だったので、苔玉を作ってそこに貼り付けてみました。
元の親株には貯水葉が大量に活着していたので、
もっと早く株分けしてあげるべきだったのかもです。
育てて3年目になるであろう
プラティセリウムネザーランドという品種の
コウモリラン(ビカクシダ)🌿
すごく立派になってきているのは
分かっていたんですが、仕立て直せるのか、
不安だったので放置してました。
新しい貯水葉が出てきても、親株にどんどん
飲み込まれて吸収されっぱなしなので、
株分けにチャレンジしてみました。
今日は暗くなってしまい仕立ては
時間切れ。⏰またゆっくり
仕立てていきます。