
3つに分割したコウモリラン、こんな感じに仕立てました。
左がいちばん大きくて親株。苔玉が変な形
なのと、枯れた貯水葉が沢山層になり若干不格好です。
真ん中のは3月頭に行った下田の海で拾った流木に
ひっつけてみました。一番右はこれまたミニミニサイズの
株だったので、苔玉を作ってそこに貼り付けてみました。
元の親株には貯水葉が大量に活着していたので、
もっと早く株分けしてあげるべきだったのかもです。

飲み込まれて、分厚い貯水葉のミルフィーユみたいに
なっていました。
3つに分割したコウモリラン、こんな感じに仕立てました。
左がいちばん大きくて親株。苔玉が変な形
なのと、枯れた貯水葉が沢山層になり若干不格好です。
真ん中のは3月頭に行った下田の海で拾った流木に
ひっつけてみました。一番右はこれまたミニミニサイズの
株だったので、苔玉を作ってそこに貼り付けてみました。
元の親株には貯水葉が大量に活着していたので、
もっと早く株分けしてあげるべきだったのかもです。
昨日と先週はフルートアンサンブルクラスが
大部屋で今は2クラスに分割レッスンになって
います。
皆さんお元気そうにお出かけ下さり、
とても嬉しいです。世の中が動き出したのは
とっても良い事ですが、また都内は感染者が
増えだしましたね。
私はと言うと3ヶ月休んでいたのもあり、
体力がなくなっているのか、アレルギーっぽく
少しマシにはなってきましたが、先週は
目が痒く白目がブヨブヨでした。
そんな中、またまた大学の先輩が
手作りコロッケやら、美味しい牛肉、豚肉をまた
送ってくれました🐷🐮
東京で徳島の先輩の手作りコロッケ食べられるなんて!!
そしてめっちゃ美味しいコロッケでした。
育てて3年目になるであろう
プラティセリウムネザーランドという品種の
コウモリラン(ビカクシダ)🌿
すごく立派になってきているのは
分かっていたんですが、仕立て直せるのか、
不安だったので放置してました。
新しい貯水葉が出てきても、親株にどんどん
飲み込まれて吸収されっぱなしなので、
株分けにチャレンジしてみました。
今日は暗くなってしまい仕立ては
時間切れ。⏰またゆっくり
仕立てていきます。
Stay Home中に散歩が趣味になった方は結構
おられるかもですね。私もその一人です。
何より運動不足がきっかけでしたが、
いつも近所のスーパーでばかり買い物を
していると飽きるんです。
それで散歩がてら隣の駅のスーパーまで
行ったりよくしています。今日は片道1時間弱
かけて違う沿線の千歳船橋まで。
歩いてるといろんな面白いお店に遭遇しますね。
今日はりんご専門店に出くわし、砂糖が全く
入ってないとは思えないほどの糖度のりんごジュースを
飲み、りんごジャムを買って帰ってきましたよ。
明日の朝のパンを食べるのが楽しみ〜🍎
今日は昼と夜と2会場でレッスンデーでした。
夜の会場は3ヶ月半ぶりに伺いました。
都心の教室なので、生徒さんたちは
変わらず元気な顔を見せて下さり、少しづつ
日常が戻りつつあるのを感じる事が出来ました。
日常が戻るとは言っても、元に戻ってる訳では
ないので、感染予防はしっかり行ってレッスンは
しなければなりません。
音楽教室での飛沫対策はマイクスタンドを使うのって
主流なんですか? 今日行った2つの会場共に
マイクスタンドを使われていたので、良い方法だなと
思いました。ある物をうまく使うって
大切ですね〜〜。
こうやって見るとミュージシャンって三脚に囲まれてるんですよね。
最近のオンライン化で女優ライトのようなモノだったり、
タブレットスタンドみたいなモノって、足の作りは譜面台と
同じなんです。
それが微妙に棒のサイズが違うので、ヘッドだけ差し替えと言う
形が出来ないんですよね。
自宅にどんどん三脚のモノが増えて困ってます。
人の動きがまた増えてきて、都内の感染者が増え始めて
いるのも心配ですね。まだ仕事も徐行運転なので、
仕事がない日は結構引きこもっています。
休みの間にやり始めたリモート演奏も変わらず
ゆっくりペースにはなりますが、やっていきたいと
思います。
今回はハープの高山聖子さんと私は多重録音で
2flute+Alto fluteで荒井由実さんの
《やさしさに包まれたなら》を。
これは生徒さんの発表会用にアレンジしたモノを
少しだけ変えて演奏してみました。
今日は吉祥寺の教室のレッスン再開
初レッスンでした♫ 再開の随分前から
レッスン再開までには教室は何度も講師にも
コンタクト頂き準備をして下さってました。
また密にならないようソーシャルディスタンスを
意識して細やかなセッティングなどして
下さってました。本当に感謝です。
今はグループレッスンもクラス分割になったり
してしまい、寂しい状態でもありますが、
今日は前後に会った生徒さん同士も
楽しそうにお話されていて良かったです
約3ヶ月半ぶりの再開でしたね。
早く元の状態でレッスン出来る日が戻るといいな〜。
7月はまた戻って来て下さる生徒さんが増えそうです。
お待ちしてますね〜♬
先日紹介した友人に作ってもらった飛沫対策用の
フルート用マスクをつけての練習兼ねて
多重録音してみました。
曲はヘンリー・マンシーニの《ピンクパンサーのテーマ》
ピッコロはサイズが小さいのでサクッと入ります。
アルトフルートはU字管で吹こうと思ったら、
マスクに入らなかったので、ストレートで。
右に長い。。。。
(肩痛い。。。)
いづれにしても長い時間マスクをつけたままと
言うのは苦しいですね。でも、状況によっては
つけておいた方が良い場所もありそうなので、
うまくこのコロナとの共存を考えるとこの
マスクは強い味方かも知れません。
ちなみに私はこのマスクの回し者でも何でも
ありませんが、ご興味のある方は友人を
紹介しますので、フルートの方でレッスンや
練習の時に気になる方はご連絡下さいね。
JAの直売所でよく世田谷野菜を買うのですが、
今日はJAで可愛らしい紫陽花が売っていました。
ちょうどスモークツリーの足元に紫陽花があると
良いなと思っていたので、いれてみましたよ🏵️🏵️🏵️
もう梅雨入りらしいですが、気持ちは爽やかでいたいですね。
今日から3ヶ月ぶりにヤマハのレッスンが再開しました。
今日の会場は3月から引き継ぐ予定にしていた教室。
今日が初レッスンでした。
皆さんにこやかにお越しくださいまして、とても
良かったです。お店もスタッフさんも生徒さんが
不安な気持ちにならないように飛沫対策を
きちんとして下さっています。
やっぱりリアルレッスンが無いなんて、
自分じゃないと思いました🎵😀
そして念には念をで、私は友人に作って貰った
フルート演奏時につける飛沫対策マスクをつけて
レッスンにのぞんでいます。
まだ気は抜けませんが一緒にアンサンブルが出来る
ありがたさを噛み締めています。